未来を創るトピックス
世界を解き明かすコラム
カテゴリから探す
未来を創るトピックス
会計プロフェッション研究科
教育人間科学部
文学部
法学部
理工学部
社会情報学部
経済学部
総合文化政策学部
世界を解き明かすコラム
カルチャー(歴史)
コミュニケーション
テクノロジー / サイエンス
哲学
国際社会
地域・コミュニティ
映像
法律
社会
経済・経営
言語・語学
未来を創るトピックス
世界を解き明かすコラム
カテゴリから探す
世界を解き明かすコラム
カルチャー(歴史)
コミュニケーション
テクノロジー / サイエンス
哲学
国際社会
地域・コミュニティ
映像
法律
社会
経済・経営
言語・語学
未来を創るトピックス
会計プロフェッション研究科
教育人間科学部
文学部
法学部
理工学部
社会情報学部
経済学部
総合文化政策学部
青学公式サイト
カルチャー(歴史)
カルチャー(歴史)
コミュニケーション
テクノロジー / サイエンス
哲学
国際社会
地域・コミュニティ
映像
法律
社会
経済・経営
言語・語学
※ 動画マーク
の付いているものは、映像コンテンツが含まれます。
文学部
歴史は、誰のためのもの?
阪本 浩 教授
「なぜ歴史を学ぶ必要があるのか?」歴史を学ぶ意義のひとつは「いま世界で起きている事象を把握するためにそこに至るまでの過程や背景を理解するため」であろう。しかし、歴史を学ぶ最も重要な意味は、歴史が多面的・多角的なものであることを理解し、自身の歴史観を再構成していくことではないだろうか。本コラムでは、クレオパトラの人物像を例に歴史には複数の見方があることを示し、歴史の多面性について考察する。そして改めて「歴史を学ぶ意義」を探究する。(2015年掲載)
文学部
いまこそ、シェイクスピア!
佐久間 康夫 教授
おそらく誰もがその名を知る劇作家シェイクスピア。彼は16世紀に生まれ、活躍した人だが、400年もの時を超え、いまなお彼の作品は世界各国で上演され続けている。時代を超えて支持される作品を描いたシェイクスピアとはどんな人物なのか?彼の作品の魅力はいったいどこにあるのか?本コラムでは、シェイクスピアの人物像とその作品の魅力にせまる。(2014年掲載)
教育人間科学部
『音の世界』と『心理』とのつながり
重野 純 教授
特に意識することはなくても、「音」は人の心に様々な影響を与えている。「音」が「心」にどんな影響を与えるのか、昔と比べ音環境が一変した現代社会、私たちはどうやって生きることが大切なのかを考える。(2012年掲載)
総合文化政策学部
日本映画がより発展するために
内山 隆 教授
近年、日本映画界全体が好調に見えるが、わずか30年前は谷底時代であった。谷底時代からどのように復活したのか、また今後さらなる発展を目指すには何が必要なのか、国際的な産業として映画を見つめる。(2012年掲載)
文学部
平家物語で読む平清盛像と源平一門
佐伯 真一 教授
2012年のNHK大河ドラマと言えば「平清盛」。大河ドラマでは英雄として描かれている「平清盛」だが、『平家物語』では「悪行の人」として描かれる。その要因や平家一門の運命を『平家物語』で読み解く。(2012年掲載)
文学部
歴史は、誰のためのもの?
阪本 浩 教授
文学部
いまこそ、シェイクスピア!
佐久間 康夫 教授
教育人間科学部
『音の世界』と『心理』とのつながり
重野 純 教授
総合文化政策学部
日本映画がより発展するために
内山 隆 教授
文学部
平家物語で読む平清盛像と源平一門
佐伯 真一 教授
1
2
↑