AGU RESEARCH

未来を創るトピックス
ー 研究成果に迫る ー

豊かな社会を目指し、日々研究を行う本学の教員とともに「最先端の研究成果」を紐解きます


  • 文学部 日本文学科
  • 国語科教育を支援するオンラインプラットフォーム『COSMOS』が「日本語難民児童」を救う
  • 田中 祐輔 准教授
  • 記事を読む

未来を作るトピックス
ー 研究成果に迫る ー

豊かな社会を目指し、日々研究を行う本学の教員とともに「最先端の研究成果」を紐解きます


田中 祐輔 准教授

  • 文学部 日本文学科
  • 国語科教育を支援するオンラインプラットフォーム『COSMOS』が「日本語難民児童」を救う
  • 田中 祐輔 准教授
  • 記事を読む

世界を解き明かすコラム
ー 研究者に迫る ー

意外と知られていない現状や物事の真相を、本学が誇る教員たちが興味深い視点から解き明かします


  • 理工学部 情報テクノロジー学科
  • ものの動きから芸術家の画風まで、CG技術でより高精度に再現する
  • 楽 詠灝 教授
  • 記事を読む

世界を解き明かすコラム
ー 研究者に迫る ー

意外と知られていない現状や物事の真相を、本学が誇る教員たちが興味深い視点から解き明かします


楽 詠灝 教授

  • 理工学部 情報テクノロジー学科
  • ものの動きから芸術家の画風まで、CG技術でより高精度に再現する
  • 楽 詠灝 教授
  • 記事を読む

FUTURE

未来を創るトピックス
ー 研究成果に迫る ー

青山学院大学の教員は、妥協を許さない研究者であり、豊かな社会を目指し、常に最先端の研究を行っています。
未来を創る本学教員の研究成果を紐解きます。

  • 理工学部 情報テクノロジー学科
  • 掲載日 2025/03/25
  • モノの動きやアーティストの筆致を物理計算で解き明かす
  • 楽 詠灝 教授
  • 映画などを見ると、今日のCGはさまざまな現実世界のものをそのまま描き出しているかのように見えます。しかし実際に計算によってモノの光(色)やその動きを正確に再現することはまだむずかしく、アーティストの手作業による部分も少なくありません。楽教授は数学的なアプローチにより、さらに精度の高いCGの実現に向かって研究を進めています。
  • 理工学部 情報テクノロジー学科
  • 掲載日 2025/03/25
  • モノの動きやアーティストの筆致を物理計算で解き明かす
  • 楽 詠灝 教授

  • 教育人間科学部 教育学科
  • 掲載日 2025/03/14
  • 日本初、AIを活用した蔵書探索システムを横浜市立図書館が導入
  • 野末 俊比古 教授
  • 野末 俊比古教授がプロジェクトリーダーを務める「近未来の図書館と新しい学び」プロジェクトにおいて、富士通Japan株式会社との共同研究により開発されたAIを活用した蔵書探索システムが、2024年1月に横浜市立図書館に、3月には沖縄県立図書館に導入されました。図書館の蔵書を対象としたAIによる探索システムは日本初です(研究プロジェクト調べ)。 プロジェクトにおいては、図書館を単なる「本の集積地」ではなく、市民一人一人の学びを支援する場として進化させるモデルづくりをめざしています。本システムは、新たなモデルに向けた具体的なツールのひとつとして開発されました。利用者がキーワードに頼らずとも、自分の興味や必要に応じて、これまでには出会えなかった文献に出会えるようにデザインされています。これからの学びや、学びを支える図書館の在り方を提示する取組みとなっています。

  • 理工学部 電気電子工学科
  • 掲載日 2024/12/10
  • 新時代の太陽光発電に向けてリサイクルしやすい太陽電池モジュールを開発
  • 石河 泰明 教授
  • 近い将来、現在使われている太陽発電モジュールの大量廃棄とそれに伴う産業廃棄物の増加が発生することが見込まれ、今後、太陽光発電を主要な発電手法として国を挙げて活用していくためには、環境にやさしいモジュールを実現する技術が求められています。石河教授は他の研究者と共同で太陽電池モジュールのリサイクル技術確立に向けた研究を行っています。

  • 国際政治経済学部 国際コミュニケーション学科
  • 掲載日 2024/10/●●
  • キャリア形成における社会関係資本の役割:1940年代生まれの日本人女性が国際企業の上級管理職になるまでの軌跡を分析する
  • 末田清子 教授
  • 末田清子教授は、その共編著者としてNautilus Book Silver Awardsを受賞した著書のなかで、先駆的なグローバルリーダーかつ異文化コミュニケーターである日本人女性について論文を執筆しています。キャリア形成において社会関係資本と、その積極的な活用に対する意欲が重要であることを、この論文ではTEM(Trajectory Equfinality Modeling: 複線径路等至性モデリング)を用いて論じています。

「未来を創るトピックス」の一覧はこちら

INSIGHT

世界を解き明かすコラム
ー 研究者に迫る ー

私たちが生きている世界には、身近なことから人類全体に関わることまで、さまざまな問題が溢れています。
意外に知られていない現状や真相を、本学が誇る教員たちが興味深い視点から解き明かします。

  • 理工学部 情報テクノロジー学科
  • 掲載日 2023/05/19
  • ものの動きから芸術家の画風まで、CG技術でより高精度に再現する
  • 楽 詠灝 教授
  • CGは、実世界のものの動きや見え方を再現し映像化したもので、その技術は映画やアニメーションの制作に広く用いられている。楽詠灝教授は、太陽の光が私たちの目に届くまでの光学現象や多様な特性を持つ物質の動きのシミュレーションにおいて成果を挙げ、より複雑な動きの再現をめざして日々研究に励んでいる。近年は、芸術家の画風を再現するプロジェクトも進行中であり、私たちがゴッホ風のアニメーションを目にする日も近いかもしれない。 (2023年公開)
  • 理工学部 情報テクノロジー学科
  • 掲載日 2023/05/19
  • ものの動きから芸術家の画風まで、CG技術でより高精度に再現する
  • 楽 詠灝 教授

  • 総合文化政策学部
  • 日本映画がより発展するために
  • 内山 隆 教授
  • 近年、日本映画界全体が好調に見えるが、わずか30年前は谷底時代であった。谷底時代からどのように復活したのか、また今後さらなる発展を目指すには何が必要なのか、国際的な産業として映画を見つめる。(2012年掲載)

  • 文学部
  • 文学は、私たちの<生>を支える
  • 土方 洋一 教授
  • 昨今、「世の中の役に立つか、立たないか」という一面的な判断から、実学が重用され、文学をはじめとする人文学系学問が軽視される傾向にあり、人文学系学問の存在意義が問われている。本コラムでは、人文学を学ぶ意義について、文学を例にあげて明示するとともに、文学の魅力、本を読むことの価値について説く。(2017年掲載)

  • 国際政治経済学部
  • コミュニケーション力の磨き方
  • 末田 清子 教授
  • 採用選考で重視する要素として「コミュニケーション能力」が10年連続で1位になるなど、「コミュニケーション力」が要求される近ごろ。「コミュニケーション力」を向上させるためには、いったい何をすればよいのでしょうか? 本コラムでは、コミュニケーションの本質が何かを掘り下げるとともに、真の「コミュニケーション力」とは何かを説く。(2015年掲載)

「世界を解き明かすコラム」の一覧はこちら

※記事の内容は、教員個人の考え、意見に基づくものであり、
大学の公式見解を示すものではありません。

SEARCH